2021年1月の家計簿を〆ましたので公開したいと思います。
1月は住宅ローンの半年賦返済(ボーナス払い)月ですので、毎年支出が多くなる月です。
今年も例外なく支出が多くなると思うんですが・・・。
2021年1月の家計簿公開
早速家計簿を見ていきます。コチラ・・・。
40万円は超えていますが・・・

そんなに支出多くない・・・。
という印象です。
過去5年の1月と比較すると・・・
参考までに過去5年分の1月の支出と比較してみると・・・。
2017年1月 441,814円
2018年1月 629,428円
2019年1月 453,092円
2020年1月 421,424円
2021年1月 401,670円
と言うわけで・・・過去5年分と比べても圧倒的に支出が少ないです。
1月は雪も多くかなり冷え込んだので電気代がスゴイ事になっていました。

その上、住宅ローンの半年賦(ボーナス)分を返済しているのに・・・この金額とは・・・かなり上出来では?
ステイホームが影響?
支出の内訳を分析すると見えてくるのが・・・
- 外食をしていないので食費がやや抑えられている
- 外出しないので交通費・交際費・娯楽費が掛からない
という点がポイントのように思います。
1月は基本的に遠出しないでお金が掛からない遊び・・・公園や図書館、公共施設など・・・を心掛けていましたし、食事も比較的質素な?シンプルな?感じでしたので・・・。

結果的に支出が抑えられたのかなと・・・。
経済を回すためにも積極的に支出を!という意見もその通りだと思いますが、自分たちの生活を守れなければ意味がないという意見もあったりで・・・。

まあ、バランスでしょうか?
個人的には極力支出を減らす!という意気込みはなく、ただシンプルにと心がけている感じです。
今後もシンプルに!
今まで「必要なものを必要な分だけ」というスタンスで家計の収支を管理してきましたが、このやり方は今後も同じかなと思っています。
特に収支のコントロールを難しくする必要もなく、今まで通りに買い物をするときに

今必要なもの?今買うべきもの?
と自問自答して買う感じでいいかなと。
何かを常に意識して1円単位で収支をコントロールしてとか・・・面倒ですからね。
あまり難しく考えずにできるだけシンプルにって感じでいきたいと思っています。