貯蓄論

貯蓄論

【驚愕!!】500万円オーバーの住宅ローン繰上返済をした結果・・・2022年1月

2021年末で我が家の住宅ローン減税が終了しました・・・。10年間減税の恩恵に与り、着実に資産を築いてきたつもりです。そして減税が終了する2022年1月に大きな...
貯蓄論

1,000万円貯金を達成するまでの平均期間は?

家庭の預貯金の目標の1つでもあります「1000万円」。貯蓄を始めた当初は「途方もなく遠い道のり・・・」という感じです。我が家も真剣に貯蓄を考え始めた時の預貯金額...
貯蓄論

貯金の目的は何?貯金の目的ベスト5!一番多いのはやはり・・・

年代別の貯蓄額や収入別の貯蓄額など・・・みんながどれ位貯金しているのか・・・。個人的には世帯それぞれの考え方やライフスタイルなどがあるので、簡単に比較はできない...
スポンサーリンク
貯蓄論

学資保険の加入率はどれくらい?教育資金はいくら必要?

10月から幼児教育・保育の無償化がはじまります。我が家は・・・半年ほどその恩恵にあずかることができます。もともと我が子は私立幼稚園に通っており、私立幼稚園の奨励...
貯蓄論

世代別金融資産が無い世帯・・・結構貯蓄がない世帯がいるのにビックリ!

お金がなかなか貯まらないという話しと同時に、預貯金が無いという世帯も結構あるとかないとか・・・。預貯金などの金融資産の有無は世代によっても変わってくると思います...
貯蓄論

お金が貯まらない人の5つの消費パターン

世の中にはお金を貯めるのが上手な人と下手な人がいると言われています。それらは行動パターンに違いがあって、お金が貯まらない人に見られる「貯まらないパターン」なども...
貯蓄論

年代別の貯蓄額!みんないくら貯めてる?

老後2000万円問題とか、教育費子供1人1000万円とか・・・いろいろお金に関する話題がありますが・・・みなさん気になりますか?ふぁさぞう私は・・・気になります...
貯蓄論

2019年8月から現金多めの資産構成になっています

家計管理の再構築・再確認と同時に3月下旬頃から少しずつ資産の整理もすすめています。具体的には流動資産の構成比の調整という事になるんですが・・・。いっきに調整する...
貯蓄論

学費の準備は「4階建て」作戦で!いろんなケースを想定して

6月は児童手当が支給されました。7月は学資保険の年払いの引き落としがあります。子供の学費の準備というは・・・それはもう大変ですね。ふぁさぞう大学の学費・・・高い...
貯蓄論

児童手当が振り込まれました!どれくらい貯まった?

6月は児童手当が支給されます。我が家もありがたいことに子供2人分の児童手当が振り込まれました。我が家の児童手当に対する考え方や使い道について再確認してみます。現...
スポンサーリンク