9月も半分終わりました・・・。
これから秋のイベントがいろいろと続きます。
運動会の準備や手伝い、参観日、文化祭的なイベント、秋のピクニックなどなど・・・。
下の子は10月から小学校の就学前の検診や学用品などの準備・・・。

ふぁさぞう
忙しくなりそうです。
2019年8月末の資産内訳
その前に・・・2019年8月末の資産状況の最終確認です。
以前の記事で資産がガッツリ減っているのは確認しました。

【資産推移】やれやれ・・・資産がガッツリ減りました・・・2019年8月
8月末の資金移動と先取貯蓄を済ませ、家計簿も〆ました。最後に資産の推移を確認していきたいと思います。積立投資の含み益がかなり減っていましたので、個別株も恐らく・...
ではその内訳はどうなってるのか・・・コチラです。

ふぁさぞう
現金比率がかなり上昇しています。
理由は・・・

ふぁさぞう
投資の含み益が減ったからです。
それと株式の一部を売却しましたので、その影響もあるかと思います。
理想の割合からかけ離れているが・・・
現在の我が家の資産配分の目標は・・・
通常は現金預貯金:投資=6:4になるように調整
しています。
しかし現状は
現金預貯金:投資=6.5:3.5
と言う感じです。
ちょっとバランスを崩していますが、あくまで8月末時点の話です。
9月以降は相場も全体的にやや回復してきていますので、今はその内訳も少し変わってきているかと思います。
いずれにしても現金がやや多いのは事実ですが、だからと言って焦って何かに投資するというのも軽率かと思います。
焦らずじっくり
毎月の積立投資は継続しています。現金預貯金も継続しています。
万が一、リセッションという局面になっても現状であれば家計に負担になる事はありませんし、個人的にもストレスを感じる事はありません。

ふぁさぞう
むしろ現状は「いい感じ」なのかもしれません。
資産のバランスは大切ですが、だからと言って無理に行動を起こすのはむしろリスクになる可能性もあります。
何かが滞っているわけではありませんので、ここはどっしりと構えて現状をキープしていきたいと思っています。