新年度になり、仕事も生活も少し落ち着きを取り戻してきました。
家計管理は相変わらずゴタゴタしていますが、4月はある程度時間が取れそうなのでしっかりと見直していきたいと思っています。
その前に、3月の家計の〆処理です。今回は積立投資です。
2021年3月の積立投資状況
まずは3月末時点での積立投資状況を公開します。コチラ・・・。
身バレ済みブログですので、詳細な金額などは隠しています。ご了承ください。

ふぁさぞう
含み益は過去最高を記録しています!
サブ(サテライト)積立はもうすぐ含み益が50%を超える勢いです。
メイン積立も平均すると含み益が35%を超える勢いです。
アメリカの相場が堅調ですので、その結果がそのまま我が家の積立投資の数字にも表れているという感じでしょうか?
当面はあと10年
我が家の積立投資は、当面はあと10年は続ける予定です。
10年後には上の子も下の子も大学に進学していると思いますので、そのタイミングで預貯金や学資保険などで学費が足りない場合は積立投資を取り崩す形になります。
もし足りれば、そのまま老後まで積立というシナリオを想定しています。
積立額は変わるかも・・・
我が家では先取貯蓄の一部とその他、あとiDecoで積立投資をしていますが、いつまでそれを継続できるかは分かりません。
年々減っていく収入と、逆に増えていく支出のせいでいつまで今の金額で積立できるか不透明な感じです。
将来的には先取貯蓄額や積立投資額を少しずつ減らしていく方向での調整が必要かと思っています。
現状をしっかりと把握して
毎年変わる家計の収支をしっかりと管理して、生活が苦しくならない程度に積立投資を継続できるように調整していくのも私の役割です。
日々の細かな収支よりも数ヶ月、半年単位で家計全体を見直すことで無理のない環境を作っていければと思っています。