2015年の家計簿…管理方法を検討・・・

あっという間に1月も終わり、既に2月です・・・。

1月の家計簿を〆ないといけませんが…

まずは昨年までの家計簿の反省を。

いくつか気になる点があり、

今年からはそこを修正していこうと思っています。

その気になる点とは…

スポンサーリンク

勤労者世帯との収支比較は止める

昨年までは勤労者世帯の平均支出と比較して

支出項目の均衡を目指しましたが・・・

いつも偏った結果に…。

原因は統計局が出しているデータの費目と

我が家の費目が合致せず、いちいち集計していたので、

どうしても特定費目に支出が集中したことです。

これは仕方ないです。

 

なので、今年からは統計データとの比較を止めます。

ただ、漠然と毎月の支出を集計しても面白くないので、

前年の我が家の月平均支出や、前年同月比で

データを比べて、我が家的には前年より今年の方が

支出が減らせるように心がけたいです。

201502kakeibo01

「一時的な要因による支出」と言う括りは止める

以前の記事でも

2014年11月の家計簿公開!もう・・・ダメダメですわ・・・
11月の家計簿〆ました…。もう…何がなんだか…ダメですわ…。見てください…これですわ……ほぼ40万円…。はぁ~~~。ため息しか出ませんわ…。今年1年…まだあと1...
2014年12月の家計簿公開…全然減らない支出…
新年を迎え、2015年も頑張って家計簿つけて家計を管理していこう!!とはりきっていますが、まずは2014年12月の〆が先です。というわけで、〆ました!これです。...

触れていますが、

税金や年払いの保険、イベント支出などなど

その月特有、その月だけの大型支出を

「一時的な要因による支出」

という便利な言葉で括り、

日々の生活外の支出で「しょうがない」という

雰囲気にして正当化していました。

しかし、毎月毎月、「一時的な要因による支出」が

出るわ出るわ!!

こりゃもう、一時的じゃなくて日常的な支出です。

 

勿論、年払い、税金などの支出については

前もって生活費備蓄として別途貯蓄していますが、

貯蓄から出したとしても支出は支出です。

なので、今年から「一時的な要因による支出」なんていう

便利な逃げの言葉は使わず、全てを通常の「支出」として

取り扱うことにしました。

 

それに伴い、「一時的な要因による支出」を除いた支出

という都合の良いデータも無くします。

 

その他、公開を検討中の家計簿項目

我が家の家計簿の特徴なのですが、

「生活費備蓄」という項目を設けています。

その生活費備蓄を家計簿といっしょに公開するかどうか…。

生活費備蓄の説明はまた改めて…。

 

あと、各種サイトのポイントや預貯金関係のデータなどなど…。

現段階で公開している家計簿の支出項目以外の

公開も少し検討してみようかと思っています。

そんなこんなで、今年からの家計簿は

 

上記のような内容で今年は家計簿を

公開していこうと思っています。

まずは1月の家計簿を〆て、

前年との比較で我が家の家計簿を作成してみます。