優れた普通預金でまとめて資産を管理・・・シンプル家計管理を目指して~その7~

目的別に作った沢山の銀行口座・・・。

結局管理が大変で、出来るだけ口座をまとめて管理する事に。

その口座をまとめるという作業をしているのですが、

前回のお話は定期預金についてでした。

定期預金のメリット・デメリット・・・シンプル家計管理を目指して~その6~
今まで沢山の銀行口座を開設し、最高で12口座を持っていた我が家。現在は7口座→5口座に減らし、貯蓄口座と投資口座と統合しようと考えています。その最大の理由は、管...

私個人の意見としては、

現状の・・・今の経済状態ではという感じですが・・・

定期預金に魅力を感じない、

むしろ優れた普通預金にお金を集中させ、

流動性を高めておく方が

今はベターだと考えています。

スポンサーリンク

優れた普通預金とは

普通預金の最大のメリットはその流動性です。

流動性に優れているということは、

自分達にとって好条件、好都合の

金融商品が登場したときに

すぐにでも資金を移動する事もできます。

その資金の移動時に

銀行によっては振込手数料が

無料になるところもあります。

更に、その銀行のサービスを利用したり

銀行口座と証券口座を連携させると

優遇金利が適用されたりと

普通預金でも定期預金と同等、

もしくはそれ以上の高金利で

お金を預けられる場合があります。

そういうサービスなどを利用すれば、

普通預金でも1~2年の定期預金と

同等の高金利を実現できます。

普通預金の金利比較

上記のような優遇金利が適用される

現在の普通預金の金利は、

私が知っているところで0.1%の

ところがあります。

これを仮にA銀行とします。

一般的な銀行の現在の

普通預金の金利は0.02%です。

これをB銀行とします。

この2行で我が家の毎月7万円の積立を

来年から16年間(子供が成人する頃まで)

続けた場合どうなるか・・・

予想される結果がコチラです。

銀行金利差

元本は今年1年間の既に積み立てた金額です。

毎月7万円を16年間、

金利と税金はずっと変わらないと仮定して

計算した場合、

税引き後で約78,000円の差です。

この差をどう思うか・・・。

預貯金専用口座は1行では足りない?

ついでに、上図で言えば、

10~11年後には預金額が1,000万円を

超えてしまいます。

1,000万円を超えると預金保険制度の関係で

保護されない部分が出てきますので、

もう1行、別の銀行、または

同銀行の別名義の口座に積み立てていく

必要があります。

(預金保護対象は各銀行、口座で確認が必要です。)

・・・まあ、本当にそれだけ積み立てられるか

分かりませんけどね・・・。

一応、その対策として我が家では積立貯金は

2行に分けて積み立てています。

なので、ブログで公開している

毎月の貯蓄額の表が

現在の貯蓄状況・・・2015年11月末現在...
11月の家計簿も〆て、11月末時点の貯蓄状況もまとまりましたので公開していきます!さて、11月の貯蓄はどうなったでしょうか・・・。2015年11月末の貯蓄状況我...

積立口座A、積立口座B、積立口座C

に分かれています。

(2行なのに3つですが、

積立口座Cはローリスク運用に充てています。)

だからといってこれがベストではない

こうやって見てきましたが、

通常金利と優遇金利との金利差を考えても

「たったこれだけ?」と思う方も多いかと・・・。

それはそれで良いと思います。

また、今後の経済情勢によっては

定期預金の金利が大幅に上昇する局面が

あると思います。

その時は、現在の普通預金のサービスや

優遇金利も状況が変わってきていると思います。

時々刻々と変わっていく状況下で、

その時のベストを常に追っていければ良いですが、

それもまた難しいと思うので、

その時のベストでなくてもベターな方法を

選択していければよいと思っています。