2013-2015年貯蓄の推移公開!~3年で貯蓄は何倍になった?~

前回に続き2015年の家計簿の総括です。

前回は2015年の貯蓄について見て来ました。

2014円同様、堅調に貯蓄を伸ばしています。

では、2013年から2015年の3年間で

我が家の貯蓄はどう変化してきたのでしょうか?

スポンサーリンク

3年で11倍になった!

2013年から2015年の3年間・・・。

結果から言うと、この3年で

貯蓄額は11倍になりました!

11倍って…スゴイですが・・・

それよりも何よりも

3年前が悲惨だった・・・

貯金ほとんどなしだっただけなんですが・・・。

だからめっちゃ増えた感じなだけです・・・。

では早速グラフを公開します!

貯蓄推移のグラフ

まずはこちら・・・

…申し訳ないですが、身バレ済のブログですので、
詳細なデータの公開は控えさせていただいております。
ゴメンナサイ…。

貯蓄額推移グラフ1

これは前回の記事

我が家の貯蓄はどれ位? 2015年の家計簿総括
前回に続き我が家の2015年の家計の分析です。今回は我が家の貯蓄についてでした。前回は我が家の貯蓄についてです。どれ位貯蓄できたのでしょうか?2015年の我が家...

使える貯蓄と使えない貯蓄ベースの貯蓄推移です。

次にこれです。

家計簿ベース貯蓄額推移

こちらは家計簿ベースの貯蓄推移です。

これらとは別に貯蓄を目的別の

運用、投資、積立、保険などに

細分化した、実管理上の貯蓄推移グラフや

上記の資産以外に

緊急資金や非流動的な金融資産もあり、

それらを計上したグラフもありますが、

それらはかなり複雑なので省略します。

全部に共通で

緑色の点線・・・は総純資産です。

赤色の点線・・・は家計簿上の資産です。

ピンク色の点線・・・は使える貯蓄です。

2013-2015年の

グラフ下方の黒い点線は

家計管理を始めたばかりの2013年1月の貯蓄残高です。

この2013年1月時点から

2015年12月末時点で、資産残高は11倍。

正確には11.56倍になっています。

倍率はスゴイですが、

2013年1月の貯蓄残高があまりにも悲惨なので、

その後の堅調な家計管理の成果の方が

大きく見えるだけです…。

あと、2014年12月→2015年1月の時に

使える貯蓄、生活費が激減して、

使えない貯蓄、運用・貯蓄Bが激増しているのは、

2015年1月より無駄に眠らせている普通預金を

ノーリスク又は低リスクの高金利商品や運用に

移動したためです。

グラフについて、
グラフ上の積上面と家計簿の赤点線の位置が
一致していない・・・と思われた方いらっしゃると思います。
この不一致は、我が家の家計の安定剤のようなもので、
また機会があればお話します。

2015年単年の貯蓄推移

次に2015年の1年間の貯蓄推移です。

コチラです。

2015年貯蓄額推移

1年間で見るとグラフの昇りはかなり緩やかですが、

204年末より142%の増加です。約1.5倍です。

2015年は1月に繰上返済もしているので、

その分、増加率がやや鈍化した感じです。

ちなみに2013-2015年の3年間で

繰上返済などで約190万円支出しています。

この支出が無ければもっとスゴイ貯蓄額に

なっていたと思いますが、

貯蓄はあくまで手段で、目的ではありませんので、

必要と思う時に必要な支出をするのが

常套だと考えます。

2016年の貯蓄予想

今年は税金及び保育料関係の支出額が

大幅に増えるので、

昨年より年間で50~100万円の支出増に

なるのではないかと推測しています。

つまり、昨年の住宅ローンの繰上返済額と

同額に近い支出増です。

となると、貯蓄額は昨年と同じか

それよりやや少なくなる感じでしょうか。

そんな想定をしていますので、

現時点で使える貯蓄部分の余剰資金は

通常であれば繰上返済に充てますが、

今年は生活費備蓄が足りなくなる

可能性もありますので、

非常時用の備蓄として

プールしておく事にしました。

今年1年様子を見て生活に問題なければ

来年早々に余剰資金は繰上返済に充てます。

徐々に確立されてきた家計スタイル

この3年で、見違えるように

家計管理がスムーズに、理想的にできていると

自負しています。

我が家の管理方法がベストとは思いませんが、

我が家には「合っている」と言う感じでしょうか。

その最終系を今年の早いうちに完成させ、

今後の家計管理をより楽にしていきたいものです。