3月末時点の我が家の資産内訳をまとめました。
2015年度末と少し事情が変わってきています。
2016年3月末の資産内訳表
早速公開します。
コチラです。
・・・なにがどう変わったのか・・・。
ちなみに2015年末はコチラ

我が家の貯蓄はどれ位? 2015年の家計簿総括
前回に続き我が家の2015年の家計の分析です。今回は我が家の貯蓄についてでした。前回は我が家の貯蓄についてです。どれ位貯蓄できたのでしょうか?2015年の我が家...
この記事の中にグラフがありますが
コチラです。
貯蓄Aが減って保険・投資が増えています。
銀行に預けていても僅かな金利なので、
2月の相場の下落時に
ローリスク・ローリターン商品へ投資しました。
一部は3月中に利確し、運用益と残りは別案件へ投資しました。
投資資金は使っても良い貯蓄の
「貯蓄A」から捻出しました。
投資した商品はかなりリスクは低いですが、
想定される利回りも5~6%で
そんなに良くはありませんが、
それでも銀行に預けておくよりは
何百倍もマシです。
投資金額は貯蓄Aの40%程度です。
マイナス金利と景気低迷という現実
就労所得も増えず、子育てや税金などの
支出ばかり増える昨今。
就労所得+αとなる部分を自分たちで作り出して
いかなくては資産はなかなか増やせません。
いわゆる不労所得の部分は、
何をやるか、どこまでやるか
なかなか判断に迷います。
でも迷っているうちは何も変わりません。
どういう手段で「次の一手」を繰り出すか・・・。
家計管理を預かる者の
家計管理術の1つとして
更に経験を積み、勉強をしていきたいと思います。