・・・いやね・・・
7月は過去最高額を超える支出になる事なんて
ずっと前から分かっていましたよ・・・。
でもね・・・
その金額を見ると・・・。
もう給与かボーナスとか・・・どうでもよくなってくる・・・。
何か・・・己の身を削られたみたいで・・・いろんな意味で・・・
イタイ・・・痛すぎる・・・。
2016年7月の家計簿公開・・・あり得ない支出額
そんな悲惨で残酷な家計簿を早速公開します。
コチラです・・・。
・・・ハァ~~~~ッ・・・。
ため息しか出ませんわ・・・。
ちなみに・・・7月の支出推移は・・・
2014年7月 527,800円
↓ 38,523円増
2015年7月 566,323円
↓ 72,269円増
2016年7月 638,592円
約64万円って・・・何なのこれ??
誰か説明してって感じです・・・。
7月は8月以降の生活費が足りなくなる可能性があるので、
備蓄口座とは別の資金から生活費を補填しています。

ですので、メインの生活費口座と
生活費備蓄口座はほぼ無傷です。
8月以降の生活に支障はありません・・・。
でもね、実際支出してるんですよ。家計の資産から。
だから資産が減ってるんですよ・・・。
当たり前ですが・・・。
なぜ7月は支出が多いのか・・・
7月に支出が多い利用は、
単純に大型支出が7月に集中しているからです。
我が家の場合は
1.年払い保険
2.住宅ローン半年賦
3.固定資産税
4.保育料(夏季休暇預かり保育料)
これだけで概ね25万円です。
通年であれば、上記の金額以上を生活費備蓄口座に
確保でき、7月にまとめて支出しても
翌月以降の生活に特に支障はない感じで
家計を管理できていました。
しかし・・・今年から
税金アップ(住民税、固定資産税、その他)
などなどで実質的に収入が減っています。
今年1年で15~20万円は減ります。
その影響で、やや生活資金が足りない状態になっています。
出て行った分は速攻回収するが、現実は厳しい
我が家の未来家計簿によると、
7月の補填額30万円は、副業や副収入の手助けもあり
10月中には回収できそうです。
いや、むしろ本業だけの収入に
「限界」を感じることになった今年・・・。
景気の良し悪しだけではなく、
普通に働いて、普通に収入を得るだけでは
今までの「家を建てて子供を育てる」という
普通の生活(だと思っていた)をする事も
今の日本では難しいと言う事を実感しました。
出来る事はどんどんやろう!
誰も助けてくれない。
誰も何もしてくれない。
不安やリスクを減らし、
己の身を守り、家族を守る為に、
今自分に出来る事をどんどんやっていくしかない・・・。
何かそんな事を強く思う今年の上半期でした・・・。