今月からの収入減と支出増の二重苦に悩んでいる今日この頃・・・。やはり想定通りかなり厳しい現実となりそうです・・・。給与は今後の増加を期待できず、支出は固定費を中心になかなか減らない状態・・・。いや~・・・正直厳しいですね・・・。
家計簿をもっと簡単にしよう
家計の収支を把握する為の家計簿・・・。支出傾向は既に摑んでおり、対応できる部分はしっかりと対応しているつもりですが、まだまだスリム化できるように思います。
現在の家計簿は支出の費目(項目)が10個です。

結構絞り込んで全体を把握しやすいように個人的にはしているつもりですが、実際にいろいろやってみると、もっと減らしてもいいんじゃないかという思いになりました。
費目(項目)を沢山作ってその小さい費目(項目)毎の管理をしても結局全体で見るとそんなに節約・節制になっていないなんて事もあります。細かく分けすぎる事でやるべき事も細かくなり、細かい分成果も小さく、家計全体で見た場合の効果が分かりづらいと言うのが現状かと・・・。
であれば、同類と言いますか同じような費目(項目)は統合し、年間を通して支出回数が少ない費目(項目)も無くしてしまおうかなと思っています。
家計簿の整理整頓の条件
だからと言って意味も無く費目(項目)を減らすと入力や管理に迷う事もありそうなので、家計簿を整理すると言う視点で考えてみました。その結果・・・。
今まで7年間家計簿をつけてきて、
・年間の支出合計が平均10万円未満の費目(項目)
・年間の支出件数が平均10件未満の費目(項目)
については他の費目(項目)と統合しようかなと思っています。同時に
・変動率が少ない固定費
・年間の支出額がほぼ固定
の費目(項目)も統合しようかなと思っています。
いっきにやると大変かも・・・
上記をいっきに実践するとさすがにちょっと大変そうなので、明らかに統合できそうなものから順番に統合していこうと思っています。あまりに減らしすぎるとそれはそれであまりにも大雑把になるので、我が家の家計の管理上の都合で調整していこうと思っています。
別に家計簿を整理整頓したり、管理方法を変えても大きな成果は得られないかもしれませんが、これから先の事も考えると管理はできるだけ簡単で楽な方がいいなと思うところもありますので実践してみたいと思います。結果はまた改めて記事にします。