2021年12月の家計管理です。
今回は12月末の我が家の貯蓄状況です。
コロナ禍でかなり厳しい1年でしたが、何とか2021年も乗り越えることができました。
そんな我が家の貯蓄状況を公開いたします。
2021年12月末の貯蓄状況
早速、12月末の貯蓄状況を見ていきます。コチラ・・・
我が家の貯蓄方針は変わっていません。

我が家に必要な貯蓄額は?…貯蓄の目標を考える
我が家の貯蓄を考えるシリーズで前回までに住宅ローン、子供の学費、自分達の老後資金のち「子供の学費」と「老後資金」をで考えてきた我が家の貯蓄目標。この結果、現状で...
2021年も何とか予定通りに貯蓄できました!
7年間で約650万円
2021年末で我が家の先取貯蓄は7年となりました。

ふぁさぞう
7年間で約650万円という結果です。
貯蓄方針通りの金額を貯めていれば約590万円になるんですが、いろいろイレギュラーもあり、少し多く貯まっています。
目標額より少なくなるのはちょっと問題ですが、増えているので良しとします。
積立投資の含み益もかなり・・・
我が家の先取貯蓄は
- 積立貯蓄・・・預貯金
- 積立投資・・・インデックス投資
の2本立てです。
積立貯蓄はただの預貯金ですので、金額そのままということになります。
これに学資保険と児童手当を合わせて子供の大学進学資金にする予定です。
積立投資の方は米国株・先進国株のインデックスがメインですが、こちらはかなりの含み益になってります。
・・・この含み益で車買い替えようかな・・・と最近思い始めていますが、その為には売却しないといけないので・・・やっぱ無理かなとか悩んでいます。
継続することの大切さ
7年かかって何とかここまで貯まってきました。
我が家としては最初の目標である「子供の大学進学」までのやっと半分、やっと折り返し地点まで来たかなって感じです。
まだまだ先は長いです。
現状を維持しながら現状の金額を貯蓄し続けられるか・・・不安も多々ありますが、コツコツと継続してきた今の結果には満足しています。
宝くじでも当たらない限り、資産がいっきに増えることはありませんので、地味で単純で退屈ですが、今後もコツコツと積み立てていこうと思います。