一時保管のお金「生活費備蓄」が預金と財布の架け橋

一時保管のお金=生活費備蓄

の発想については前回の記事の通りです。

我が家の家計管理術
我が家の家計管理の特徴が、給与の振込口座から必要額を一気に引き出し、それを一時保管してそこから各所へ分散すると言う方式をとっていることです。図解するとこんな感じ...

※一応、念のために言っておきますが、

 投資をされている方がよく言われる

 「生活防衛資金」とは全く別物なので・・・。

実は管理上、この方法が一番家計を把握できるのです。

・・・私にとっては・・・ですけどね・・・。

まず、給与・生活費口座から当月に必要となると思われる

お金をいっきに引き出します。

201502bichiku100

スポンサーリンク

お金をいっきに引き出す

当月の預金、ローン、引落、保険、お小遣い、生活費を

いっきに引き出すのですが、いわばこれが当月の「予算」です。

クレジットカードについては、

・光熱費

・買い物予算

・その他引落

の毎月の使用額の目処を8万円程度としています。

その他、保育料など通帳からの引落予算として

10万円を見ています。

合計で18万円程度、当月の給与から通帳に残します。

通帳にその額を残しているので、概ね問題ありません。

しかも万が一に備えて、給与・生活費口座には約2か月分の

生活費が入っているので、残高が足りなくなることもありません。

引き出すお金は毎月ほぼ同額

預金、ローン、保険、お小遣いは毎月固定です。

日々の生活で使うお金=生活費は毎月大きく変わらないので、

毎月引き出すお金はほぼ同じ額で約22万円です。

月によっては子供関連の費用やイベント関連の費用で

生活費が多く必要になることもありますので、

事前に分かっているものは、この時に一緒にいっきに出します。

そして、念のために+α万円一緒に引き出します。

当月の給与から

通帳に残すお金が約18万円。

いっきに引き出すお金が約22万円+α。

合計約40万円+αが我が家の毎月の支出予定額です。

お金を分配する

いっきに引き出して生活費備蓄(一時保管)に入れたお金を

預金、ローン、引落、保険などの各口座に移します。

次にお小遣い、そして当面の生活費、1~2万円ですかね・・・

を家計の財布に入れます。

お金は最初に+α分も含めて引き出しているので、

必ず5~10万円程度残ります。

これを「生活費備蓄」として管理します。

生活費備蓄は

現金が5万円以上ある場合は、

5万円以上の部分を生活費備蓄のプール用の口座に預けます。

残りの現金は銀行の封筒に入れて管理します。

どこの銀行の封筒でもOKです。

銀行口座と家計の財布の間に位置する生活費備蓄

そんな面倒なことせずに、

必要になった時に銀行から生活費を引き出せばいいじゃん

って思われる方がほとんどだと思います。

でも、面倒くさがりな我が家にとっては

この生活費備蓄の位置付けがとても便利なのです!!

しかもこの方法だと、生活費や預貯金額をすぐに把握できます。

次回、この「生活費備蓄」のメリットをご紹介します。

…メリットと言っても我が家にとってのメリットですけど…。