家計簿論 家計簿は「何を使う」 家計簿をはじめるときに最初に考える事・・・それは「どうやってつけるか」です。いわゆるノートなどの手書きなのか、パソコンのソフトなのか、それともスマホやタブレット... 2016.11.29 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 家計簿の「はじめ方」 私は家計簿を6年半つけいています(2016年現在)。別に大した事じゃありません。10年、20年家計簿をつけている人もいます。実際、6年も家計簿をつけていれば現在... 2016.11.25 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 家計簿の「目的」は何ですか? 何のために家計簿をつけますか?・・・という問いに「貯蓄したいから」と答えられる方は多いのではないでしょうか。しかし、家計簿をつけても貯蓄額は増えません。何故か・... 2016.11.23 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 家計簿は「手段」である 家計簿が続かない・・・面倒くさい・・・。良く聞く話です。代表的な続かない理由が毎日記録するのに時間がかかってしまう。何にいくら使ったのかいちいち覚えていない。計... 2016.11.21 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 家計簿を考える 「お金」の事を考える上で一番最初に思いつくもの、一番身近なものは何でしょう?・・・それはみなさんよくご存知の「家計簿」だと思います。家庭の収入と支出の遣り繰りを... 2016.11.19 2017.03.21 家計簿論
お金に関する思考 お金はとても「大事」 何となく「お金」があることが当たり前になっていますが、お金持ちだからとか貧乏だからという「金額的な」尺度ではなく、「お金」とちゃんと向き合い、「お金」の事を真剣... 2016.11.17 2017.03.21 お金に関する思考
お金に関する思考 お金を「管理」する お金を管理する事…それは・・・お金を「支配」する事・・・ではないと思います。「管理」もお金との「付き合い方」の1つで、こうあるべきとか、こうしたいとか、自分や家... 2016.11.13 2017.03.21 お金に関する思考
家計管理術 なぜ「攻め」の家計簿なのか 攻めの家計簿とは・・・節約・節制、貯蓄だけの「守り」じゃない。ただ一方的に「攻める」わけでもない。「守り」というバックグラウンドがあるからこそ「攻め」に出られる家計の管理術。 2016.10.20 2017.09.15 家計管理術
家計管理術 【ブログタイトル変更】「マイホーム、マイライフ、マイファミリー」→『攻めの家計簿』 いろいろ考えた結果、ブログタイトルを変更する事にしました!旧ブログタイトル「マイホーム、マイライフ、マイファミリー」↓新ブログタイトル『攻めの家計簿』と言う感じ... 2016.10.19 2017.03.28 家計管理術
家計簿総括 家計簿上はマイナス、総資産はプラスに・・・2016年9月末の資産推移 すっかり忘れていた大型支出に振り回された9月でしたが、家計簿〆て、資産の推移もまとめましたので公開します。7月の超大型支出のダメージがまだまだ残っており、家計全... 2016.10.08 2017.03.21 家計簿総括