家計

家計管理術

我が家の家計管理術

我が家の家計管理の特徴が、給与の振込口座から必要額を一気に引き出し、それを一時保管してそこから各所へ分散すると言う方式をとっていることです。図解するとこんな感じ...
家計簿総括

2014年の家計 結局毎月平均いくら使っていたの?

前回まで我が家の2014年の家計総括をしてきました。■1年間の家計の支出を大公開! 2014年の家計簿総括■我が家の貯蓄はどれ位 2014年の家計簿総括■我が家...
貯蓄

我が家の貯蓄はどれ位 2014年の家計簿総括

前回に続き我が家の2014年の家計の分析です。今回は我が家の貯蓄についてです。前回の支出に加え、実際に貯蓄できたのはどれ位なのかを見ていきます。2014年をまと...
スポンサーリンク
家計簿

2014年9月の家計簿公開!まずまずですが・・・

9月、10月は何かと忙しく、やっとこさ9月の家計簿を〆ました。内容的にはまあまあ、悪くはないと思うんですが…。まあ見てやってください。これです。何がってやはり9...
家計簿

2014年5月の家計簿…必要だけど出費が多すぎです

2014年5月の我が家の家計簿ですが、ビックリするほどの支出です。と言うお話を前回しました。その支出のうち、大きな支出はこれらです。一番大きいのは2F寝室用のエ...
家計・節約

保育料の通知が来た…なっ!何と!!

先日、二人の子供の保育料の通知書が来ました!!今春からの我が家の住宅ローンに続く大きな必要経費となるであろうその通知書です!!…と言っても、受け取ったのは私では...
家計・節約

3月の大型支出!!…将来への投資と言うことで…。

今月の大きな支出…それは子供の学資保険です…。契約月が3月で、年払いにしているのでしょうがないです。昨年の3月に下の娘が誕生するのを期にいろんな学資保険でシミュ...
家計管理術

我が家の家計簿の判断基準

今まで家計簿をつけるときに我が家の家計との比較として総務省の「家計調査」の速報値を使用していましたが、月次の速報値は季節要因により変動しやすく、地域別のデータは...
家計管理術

我が家の家計簿の適正は?…家計の支出の目安

前回の続きです。一般的な家計の目安は前回の記事の通りです。そして、実際に我が家の10月の家計を当てはめてみました。 ※保険料と貯蓄は前回記事の平均収入を  基準...
家計管理術

我が家の家計の財布は…これを使ってます!

我が家の家計の財布ですが、基本的に生活、家庭の買い物は「家計の財布」からと言う事で、生活費の現金とクレジットカードを入れた財布を持っています。家計の財布に使って...
スポンサーリンク