お金が足りない?暗雲が立ち込める我が家の家計・・・

6月も終盤を迎え、

本格的な梅雨と言うんでしょうか、

各地で大雨が続いています。

我が家の家計も収入減の影響もあり

残念な大雨状態です・・・。

スポンサーリンク

7月の大型支出の算段

我が家では毎年7月に大きな支出が重なり、

毎年この7月を乗り越える為に

いろいろ算段していますが、

今年は結構ギリな感じがしています。

毎年こんな感じです。

今月は50万円越えるよ!毎年の事だけど…
今月…7月は…我が家にとって試練の月です。そうです!7月は大型支出てんこ盛りの月なのです。毎年の事なので覚悟はしていますが、7月中旬を過ぎると…気になりはじめる...

学資保険(年払い)、住宅ローン半年賦、固定資産税など

何故か7月にいろいろまとまっています・・・。

一応、予定支出管理表で管理していて

固定で支出が分かっているものだけでも

約20万円です。

プラス7月の生活費予算40万円なので、

50万円越えは当たり前。

ちなみに昨年は過去最高で56万円でした・・・。

2015年7月の家計簿公開!…過去最高支出…ドカーーン!!
2015年7月の家計簿〆ました・・・。50万越えは分かっていました・・・。55万くらいを予想してました・・・。結果、そうなりました・・・。2015年7月の家計簿...

収入減が大型支出のダメージを増幅する

今年も昨年同様の支出は覚悟しています。

それに備えて生活費備蓄口座にも

必要額を蓄えていますが・・・。

今年と昨年で決定的に違うことが・・・。

それは収入減です。

今月からまた収入が減るという現実・・・
はぁ~・・・。またしても収入減・・・。何で減る事はあっても増える事はないんだろう・・・。今月からまた収入が減ります・・・。残念すぎる・・・。市民税と県民税の増加...

ちなみに 昇給<増税 が基本なので、

計算すると、今年1年で減るであろう

収入額は15~20万円です。

40歳代でこの減少っぷりですから・・・。

50歳を超えて昇給が頭打ちになった時が怖い・・・。

いずれにしてもこの減少分をカバーしつつ

貯蓄もキープしていかないといけない

という現実は変わりません。

収入減、支出増・増税

やはりライフスタイルを変えるべきか・・・

長い目で見ると、

今後収入が増えて税金が減るということは

まず考えられない。

となると節約節制だけでは

生活レベルを落とさないと生活を維持できない。

じゃあ、どうするか・・・。

支出を減らすのではなく、

収入を増やす方法を考える。

これがやはり常套手段だと思います。

どうやって収入を増やすか

最大の問題が「収入の増やし方」です。

方法や手段は様々あります。

己の能力や経験を生かすのか、

全く違う新たな手段をとるのか、

極端な話、今より収入増が見込める

仕事に転職するか・・・。

現実的に考えて

我が家の場合は転職はない。

新たな手段も確実な保証がない。

という事は・・・

己の能力や経験を生かす・・・事になります。

と言う訳で、早速私は実践しています・・・。

って言うか、このタイミングでオファーが

来たので請けました。

これは・・・浪費か?投資か?・・・どっちだ? | 攻めの家計簿(家を建てる)
別に絶対に必要じゃないけど、 でも無いとちょっと大変だし・・・。 だからと言って頻繁に使う事も無い気もする・・・。 「欲しい」・「欲しくない」の世界で言えば 「...

いずれにしても

「収入を増やす」事にためらっている時間は

ありません。

この厳しい現状を乗り越えていくには

何事も実践あるのみ!