家計簿論 家計簿の細かい予算決めは不要 家計簿によくある機能として「予算」というのがあります。その予算は費目(項目)別に細かく設定できるようなソフトも多いですが・・・実際、みなさんはどんな感じで「予算... 2017.01.27 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 家計簿の「予算」の考え方 どんな家計簿を使うのか、家計簿の費目(項目)をどうするのか・・・いろいろ考えて決めたら、次は家計の「予算」について少し考えておく必要があります。予算をたてること... 2017.01.22 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 家計簿に絶対あった方が良い費目(項目) 以前意にご紹介しました現実的に「管理しやすい」家計簿の10費目(項目)に加えて、実際に家計簿をつけるにあたりあった方が良い費目(項目)を2つご紹介したいと思いま... 2017.01.14 2017.03.21 家計簿論
家計簿総括 現状を維持する事が難しい・・・2016年の家計簿総括 2016年の家計簿を〆て、早速集計してみました。収入減と増税の影響で支出額が増えているのは分かっていますが、「どの程度支出が増えたのか」が問題です。月別・費目別... 2017.01.10 家計簿総括
家計簿論 現実的に「管理しやすい」家計簿の10費目(項目) 家計簿で管理しやすい費目(項目)分けって・・・何でしょうか?各家庭の事情や管理方法などの違いで、「絶対これ!」というものは恐らく存在しないのではないかと思います... 2016.12.23 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 「全体を見る」家計簿の費目(項目)分け・・・大きくざっくり管理する 家計簿をつける上で大切な事は、「続ける事」です。続ける為には最初は出来るだけシンプルに管理できる方法を考えるのが良いと思います。シンプルで続けられる仕組み・・・... 2016.12.20 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 家計簿の費目(項目)の「絞込み」 家計簿の費目は、いくらでも細かく設定できます。例えば食費。食費を肉・魚・野菜などに分け、更に肉を牛肉、豚肉、鶏肉、馬肉などに分け、更に牛肉を牛バラ、牛コマ、牛ヒ... 2016.12.11 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 家計簿の代表的な「費目(項目)」 家計簿をつけはじめるときに、初期段階で行なう作業として費目(項目)の選択や設定があります。家計簿の種類によっては一般的な項目で分けてあり、すぐに始められるものも... 2016.12.08 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 家計簿の「はじめ方」 私は家計簿を6年半つけいています(2016年現在)。別に大した事じゃありません。10年、20年家計簿をつけている人もいます。実際、6年も家計簿をつけていれば現在... 2016.11.25 2017.03.21 家計簿論
家計簿論 家計簿は「手段」である 家計簿が続かない・・・面倒くさい・・・。良く聞く話です。代表的な続かない理由が毎日記録するのに時間がかかってしまう。何にいくら使ったのかいちいち覚えていない。計... 2016.11.21 2017.03.21 家計簿論