家計管理術

家計管理術

生活費と貯蓄の「中間」をシンプルに・・・シンプル家計管理を目指して~その10~

生活費と貯蓄の「つなぎ役」と言いますか、その中間に位置する資金。一時保管のお金とか備蓄とか特別費とか呼ばれたりもしますが、…我が家の場合は「生活費備蓄」と呼んで...
家計管理術

余裕資金は貯めておくべきか否か

以前少しネタにしましたが、昨年は我が家はいろいろ節約してそれなりの余剰金と言いますか、余裕資金ができました。そのときの話はコチラ…それで、その余裕資金をどうする...
家計管理術

口座を増やさず優遇金利を利用して目的別貯蓄をする!・・・シンプル家計管理を目指して~その9~

前回、我が家の月末の各口座の資金移動管理表をご紹介しました。この手順で簡単に資金移動できるのですが、貯蓄について新たな管理上の問題が・・・その問題とは・・・2つ...
スポンサーリンク
家計管理術

家計管理の要!月末の資金移動管理表・・・シンプル家計管理を目指して~その8~

お金の出入り口を極力1ヶ所に集中し、管理する口座も極力減らして出来るだけシンプルに家計を管理できるようにいろいろ模索している我が家ですが、今回は、その「家計管理...
家計管理術

優れた普通預金でまとめて資産を管理・・・シンプル家計管理を目指して~その7~

目的別に作った沢山の銀行口座・・・。結局管理が大変で、出来るだけ口座をまとめて管理する事に。その口座をまとめるという作業をしているのですが、前回のお話は定期預金...
家計管理術

定期預金のメリット・デメリット・・・シンプル家計管理を目指して~その6~

今まで沢山の銀行口座を開設し、最高で12口座を持っていた我が家。現在は7口座→5口座に減らし、貯蓄口座と投資口座と統合しようと考えています。その最大の理由は、管...
家計管理術

お金の流れは4ステップで簡単管理・・・シンプル家計管理を目指して~その5~

手間をかけずに簡単に家計を管理するためにいろいろ試行錯誤している我が家ですが、現時点での最良の方法として銀行口座を整理して、主な入出金の口座を1つに絞込みそれだ...
家計管理術

銀行口座の使い分け・・・効率的な方法とは・・・シンプル家計管理を目指して~その4~

みなさん、家計管理上の銀行口座をいくつ持っていますか?我が家は・・・コチラの記事の通り現在7口座です。内訳は・・・01. メイン口座 給与振込・各種引落口座02...
家計管理術

家計は費目ごとに予算を立てなくても管理できています

前回の記事で、我が家の貯蓄が1年半で2倍以上になったお話をしましたが、※前回の記事はコチラその中で1ヶ月の予算は立てますが、予算の内訳・・・つまり費目ごとの予算...
家計管理術

住宅ローンの妥当性…身の丈にあっているか

10月ももう少しで終わります。今年も残すところあと2ヶ月・・・。早いですなぁ~・・・。そろそろ年末に向けていろいろ考えないといけない時期です。昨年の今頃は住宅ロ...
スポンサーリンク