家計管理術

家計管理術

口座1つ、カード1枚で家計簿の8割が完成!・・・シンプル家計管理を目指して~その3~

前回の続きです。家計の収入・支出をできる限り1つの口座にまとめて管理を楽にするというのが前回の話でした。今回は、口座とカードをまとめたことにより家計簿も相当楽に...
家計管理術

入出金の口座を1つにまとめる・・・シンプル家計管理を目指して~その2~

よりシンプルに、簡単に家計を管理するためにいろいろ試行錯誤しています。前回、管理する口座数を減らすことを検討しました。そして今回は入金と出金の口座をまとめて一元...
家計管理術

銀行口座の整理・・・シンプル家計管理を目指して~その1~

以前にも少し触れましたが、我が家には必要以上に銀行口座があり、と言うよりは、当時は必要だったから口座を開設した訳ですが、これほど多くの口座は必要ないというのが現...
スポンサーリンク
家計管理術

マジかよ・・・大学生を持つ家庭の平均年収は830万円だそうです【最新データ~平成28年度】

積立貯蓄、保険、投資などで、自分たちの人生に合った将来設計を模索している我が家なんですが・・・。一番のネックは子供の学費と老後資金です。当面は子供の学費がメイン...
家計管理術

我が家の家計管理術~生活費と生活費備蓄の関係とその金額

我が家の家計管理術は毎月の生活費を生活費と生活費備蓄の2ヶ所に分けて管理しています。お金の流れとしては「給与等振込口座」→「生活費備蓄」→「財布や各口座」となり...
家計管理術

生活防衛資金に対する我が家の考え方

生活防衛資金…万が一のために自分や家族の生活を防衛するための資金です。ネットで調べればいくらでも出てくるので詳しい説明は省きます。よく、投資をしている方々の間で...
家計管理術

銀行口座が多すぎるような・・・

家計を管理するのに銀行口座は大切です。ですが…あまり銀行口座が多すぎるというのも…ちょっと考えものかなと…。最近、銀行の残高を確認している時にふと思いました。銀...
家計管理術

家計簿の「その他の支出」の中身と仕組み

前回の続きです。我が家の家計の支出のメインの1つとなる「その他の支出」。以前はこんな感じでした。↑(2014年夏時点のお話です)その他の支出の中身は何?以前は上...
家計管理術

我が家の家計のザックリ予算の立て方

我が家の場合、家計の予算はでも書いている通り、ザックリ予算で、毎月約40万円+αが我が家の支出予定額としています。なので一応、基準として40万円を設けていますが...
家計管理術

我が家に家計簿の必要性はある?ない?

前回の続きです。我が家の場合は、「生活費備蓄」のおかげで、家計簿での家計の管理が無くても家計状態は概ね把握できます。でも、家計簿をつけています。家計簿は必要か?...
スポンサーリンク